お知らせ・ブログ
お知らせ・ブログ

永代供養と一般墓の違い

永代供養と一般墓の主な違いは、「誰が」「いつまで」お墓の管理・供養を行うかという点にあります。
永代供養(永代供養墓)
-
管理・供養の主体: 寺院や霊園が家族に代わって、永代にわたって(または一定期間)管理・供養を行います。
-
継承者の必要性: 継承者がいなくても利用できます。少子化や核家族化が進む現代において、お墓の承継に悩む人にとっての選択肢となっています。
-
費用:
-
一般的に、墓石を建てないため、初期費用が安く抑えられる傾向があります。
-
一度費用を支払えば、その後の年間管理費はかからないことがほとんどです。
-
-
遺骨の安置:
-
他の方の遺骨と一緒に合祀される(一つのお墓にまとめて埋葬される)ケースが多いです。
-
個別に安置される場合でも、一定期間(例:三十三回忌まで)が過ぎると合祀されることが一般的です。
-
そのため、一度納骨すると、後から遺骨を取り出すことは難しいです。
-
-
種類:
-
合祀墓(合葬墓):シンボルとなるモニュメントの下に、他の方の遺骨と一緒に埋葬されます。
-
納骨堂:屋内の施設に、個別のロッカーのような形で遺骨を安置します。
-
樹木葬:樹木を墓標として、遺骨を埋葬します。
-
一般墓(家墓、代々墓)
-
管理・供養の主体: お墓を継承する家族や子孫が、代々管理・供養を行います。
-
継承者の必要性: 墓地の永代使用権を購入するため、お墓を代々受け継いでいく「継承者」が必要です。継承者がいなくなると「無縁墓」になってしまうリスクがあります。
-
費用:
-
墓地の永代使用料に加えて、墓石の建立費用がかかるため、初期費用が高くなります。
-
お墓を維持する間は、毎年「年間管理費」を支払う必要があります。
-
-
遺骨の安置:
-
家族単位で個別の墓石を建て、その中に遺骨を納めます。
-
先祖代々の遺骨を同じお墓に納めることができ、お参りする場所も明確です。
-
-
特徴:
-
故人や先祖代々の戒名、家名などを墓石に刻むことが一般的です。
-
家族の絆を深める場所として、お墓参りという伝統的な習慣を守ることができます。
-